医療情報取得加算
当院は、マイナンバーカードを保険証として利用したオンライン資格確認を行う体制を有しています。受診された患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。オンライン資格確認に同意していただき、正確な診療情報を取得、活用することにより質の高い医療提供に努めてまいります。
マイナンバーカードの保険証をお持ちの方は、受付時にご提示ください。マイナ保険証利用の有無により、診療報酬点数を算定させていただきます。
医療DX推進体制整備加算
当院では、以下の通り、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得、活用して診療を行っております。
・オンラインシステムで請求を行っている。
・オンライン資格確認を行う体制を有している。
・オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で診療の際に閲覧または活用できる体制を有している。
・電子処方箋の発行、及び電子カルテ情報共有サービスを活用する体制について取り組んでいる
・マイナンバーカードを健康保険証として利用する体制を整備している
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤名や行われた検査名が記載されています。明細書の発行を希望されない方は、その旨を受付窓口にお申し出ください。
外来感染対策向上加算
当院では、患者さんが安心できる医療を提供するため、厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たし、当該診療報酬の算定をしており、さまざまな取り組みを行っています。
・発熱その他感染症を疑う症状がある患者さんは、感染対策を講じ、通常診療の患者さんと診察室を分けて診療を行っています。
・院内感染対策に関する研修や指導など院内感染防止対策を講じた取り組みを行っています。
・院内感染対策マニュアルを作成し、スタッフ全員がそれに沿った院内感染対策を推進します。
・感染対策に関して、基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供を受け、院内感染対策の向上に努めています。
今後もマスクの着用、手指の消毒、院内の換気などの対策を実施し、感染対策に努めていきますので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
歯科外来診療医療安全対策(外安全)、歯科外来診療感染対策(外感染)
当院では、歯科医療に係る医療安全管理対策及び診療感染対策について、「外安全1・外感染1」の届出を行っています。
・安全対策など指定の研修を修了した常勤の歯科医師が、1名以上配置されている
・歯科医師が複数名配置されている、または歯科衛生士が1名以上配置されている
・緊急時の初期対応が可能な医療機器(AED、酸素ボンベ及び酸素マスク、血圧計、パルスオキシメーター)を設置している
・診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されている
・口腔内で使用する医療機器について、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理など感染症対策を徹底している
・感染症患者に対する歯科診療について、ユニットの確保等を含めた診療体制を常時確保している
・ユニットごとに歯牙の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時などに飛散する細かな物質を吸収できるよう、歯科用吸引装置(口腔外バキュー)等を設置している
・歯科診療にかかわる医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っている
口腔管理体制強化(口管強)
当院は、「口管強」の届出を行っており、口腔管理体制強化診療所として認定されております。虫歯や歯周病などの重症化予防に力を入れております。
・過去1年間に歯科訪問診療1または2、歯周病安定期治療及びクラウン・ブリッジ維持管理料、フッ化物歯面塗布の実績があること。
・歯科疾患の重症化予防に資する継続管理に関する研修、高齢者の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
・歯科医師が複数名配置されていることまたは歯科医師及び歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること。
・診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。
・当該地域において、在宅医療を担う保険医療機関、他の保健医療サービス及び福祉サービスとの連携体制が確保されていること。
・当該診療所において、迅速に歯科訪問診療が可能な歯科医師をあらかじめ指定するとともに、当該担当医名、連絡先電話番号等について、事前に患者等に対して説明の上、文書により提供していること。
・歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削や義歯の調整、歯冠補綴物の調整時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を確保していること。
・AED、酸素、血圧計、緊急蘇生キットなど、緊急時に患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うための装置・器具等を有していること。
歯科技工士連携加算1
患者さんの補綴物製作の際に、歯科技工士との連携体制を確保しています。必要に報じて、情報通信機器を用いた連携も実施しています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
当院では、在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。