入れ歯・義歯
着けると痛みを感じる
話すとずれて話しづらい
食べ物が挟まって食べにくい
外れやすい
このようなお悩みはありませんか?
入れ歯は我慢するものだと諦めていませんか?使い続けているうちに、歯茎の形が変わり、徐々に合わなくなっていく場合があります。ご自分に合わない入れ歯を使い続けていると歯周病や虫歯の原因になったり、噛み合わせが悪くなって体の痛みや疲れなど全身の健康にも影響が出てしまいます。体の健康のためにも、医師と相談しながら、ご自分に合った入れ歯を作製し、定期的にメンテナンスを行うことが重要です。他院で製作した入れ歯の調整もご相談ください。

保険診療、自費診療の違い

保険診療 自費診療
・保険適用なので、費用の負担が抑えられる
・治療期間が短期間で済む
・修理がしやすい、早く終わる
・アクリルレジン(歯科用プラスチック)を使用
・部分入れ歯は金属バネのため、審美性に劣る
・耐久性が低い
・シリコンやメタルフリーなど希望に合わせた素材で作製できる
・入れ歯完成まで、通院期間が長くなる場合がある
・費用が高額になる
・審美性に優れている
・耐久性に優れている
・装着感が良い
・異物感が少ない

入れ歯の種類

保険診療の入れ歯

義歯床などの樹脂部分はアクリルレジン(歯科用プラスチック)を、部分入れ歯の金属バネはコバルトクロム合金を使用しています。1本から総入れ歯まで、幅広く対応します。
保険診療の入れ歯
メリット デメリット
・保険適用なので、費用の負担が少ない
・修理や人工歯の増歯が容易
・金属バネを使用した場合は、審美性に劣る
・耐久性が低い

自費診療の入れ歯

ノンクラスプデンチャー
義歯床に柔軟性のある樹脂を使用した入れ歯です。部分入れ歯の金属バネを樹脂製のアームに置き換えているので、入れ歯だとほとんど気付かれず使用することができます。樹脂製のアームは、比較的広い範囲を包むため、歯を締め付けず優しい装着感が得られます。
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャー
残っているご自分の歯にしっかりと固定することができます。
メリット デメリット
・金属バネがないので、軽くて優しい付け心地
・審美性が非常に高い
・食べ物が詰まりにくい
・金属アレルギーのリスクがない
・自費診療なので費用が高い
・変色のおそれがある
・温度が伝わりにくい
・修理が難しい場合がある
チタン床・金属床デンチャー
義歯床に金属を使用した入れ歯です。上顎は口蓋部が薄い金属に、下顎は舌側が部分的に金属になります。アクリルレジン義歯に比べて薄く作製することができます。1本から総入れ歯まで、幅広く対応します。
チタン床・金属床デンチャー
メリット デメリット
・非常に薄く仕上げることができるため、装着感が良い
・部分入れ歯では、設計自由度が高い
・残存歯への負担が軽減できる
・丈夫で耐久性に優れている
・食事の温度や味を感じやすい
・自費診療なので費用が高い
・修理が難しい場合がある
・金属アレルギーのリスクがある
シリコンデンチャー
義歯の内面に医療用ソフトシリコンを貼り付けた入れ歯です。装着性、適合安定性に優れており、噛み締め感を実感することができます。シリコンは剥がれにくい特殊加工を施しており、1年間の保証付です。主に、総入れ歯への加工がメインですが、1本からでも加工が可能です。現在お使いの入れ歯にも加工することができる場合もあるので、ご相談ください。
シリコンデンチャー
メリット デメリット
・装着性に優れている
・入れ歯のズレなどの不満が解消される
・痛みが出にくい
・しっかり噛むことができる
・自費診療なので費用が高い
・強度が低下する場合がある

入れ歯ができるまでの流れ

STEP
相談、カウンセリング
まずは患者さんへしっかりと問診とカウンセリングを行います。
すでに入れ歯をお持ちの場合、現在の不満やご希望をお聞かせください。
STEP
検査、診断
お一人お一人に合った入れ歯を作製するため、噛み合わせなどお口の状態を検査します。
STEP
治療計画のご説明
カウンセリングと検査結果を元に、最適な入れ歯の種類と治療費用など治療計画をご説明いたします。
残っている歯に虫歯や歯周病がある場合は、入れ歯作製の前に治療を行います。
STEP
歯、歯茎の型取り
顎の形や歯茎の形を確認しながら、入れ歯を作製するため型取りを行います。
STEP
歯科技工所での入れ歯作製
型取りしたデータを歯科技工所と共有し、入れ歯を作製します。歯科医師と歯科技工士でしっかりと連携を取りながら、お一人お一人に合わせた精密な入れ歯を作製します。
STEP
入れ歯の完成、装着
完成した入れ歯を装着し、患者さんのお口に合わせて調整します。入れ歯のお手入れ方法や保存方法などをご案内します。
STEP
メンテナンス
入れ歯を長持ちさせるには、受診しながらご自宅でも、しっかりメンテナンスすることが大切です。食事などの使用時の痛みや違和感などがありましたら、ご相談ください。しっかりと安定した入れ歯にしていくために、定期的に受診していただいております。