受診について
- 初めて受診したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
- 当院は、予約優先となっております。できればお電話(TEL:092-586-5353)で初診の旨をお伝えいただき、ご予約を取っていただくことをオススメします。
- 初めての診察のときに持参するものを教えてください。
- 健康保険証と市町村から発行される医療証、現在服用されているお薬の内容のわかるもの(おくすり手帳・処方箋など)、検査結果などがございましたら、ご持参ください。
- 急に歯が痛くなったのですが、予約なしでも診てもらえますか?
- 予約なしでももちろん診療させていただきますが、お待ちいただく場合がございます。できれば、ご来院の前に、お電話(TEL:092-586-5353)で症状をお伝えしていただけると、適切な処置をすることができます。
- 駐車場はありますか?
- 敷地内に、10台分の無料駐車場をご用意しております。
尚、クリニック前の道路は一方通行となっており、右折はできませんのでご注意ください。
矯正について
- 子どもの矯正は何歳ごろから始めるのがいいですか?
- 矯正治療は何歳からでも始めることができますが、あごの成長発育を利用しながら行える小児矯正のメリットを生かすためには、「上下前歯が生え変わる時期」には治療を始めていただくことをおすすめしています。矯正専門医による無料相談を受け付けておりますので、将来のお子さんのお口の健康のためにも、気になっていることがある方はまずはお気軽にご相談ください。
- 矯正の治療期間はどのくらいかかりますか?
- 患者さんの歯の状態によって異なりますが、最低でも半年以上、だいたい2年前後を目安にしていただいております。矯正治療が完了した後は、かみ合わせが安定するまで保定期間があります。
- 子どもの受け口が気になるのですが。
- 2歳まで受け口(反対咬合)だった子どもは、成長と共に自然治癒する可能性は高いのですが、3歳以降は、自然治癒する可能性はとても低くなってしまいます。また、成長が進むにつれて放っておくと受け口がさらに悪化してしまう場合があります。しかし逆を言えば、この時期までに治療を開始していれば、しっかりと良い歯並びにすることができるということでもあります。心配な方は、早めに一度ご相談ください。
- 小児矯正をすれば、おとなの矯正はしなくてもいいですか?
- 小児矯正を適切な時期に始めたお子さんは、ほとんどが永久歯の矯正へ移行することなく治療を完了させることができます。ただし、症状や歯並びによっては、永久歯の矯正へ移行が必要な場合もあります。その場合、小児矯正でお支払いいただいた金額は、大人の矯正治療代から差し引かせていただきます。
- 矯正治療に年齢制限はありますか?
- 口腔内が健康であれば、矯正治療をするのに年齢制限はありません。歯並びを整えることにより、虫歯や歯周病のリスクが軽減され、歯の寿命を延ばすことができます。必要に応じて、歯周治療なども含めてお一人お一人に合った最適の治療計画を作成いたします。
- 虫歯があるのですが、矯正はできますか?
- 矯正前のカウンセリング時に、虫歯が発見された場合、まずは虫歯治療から行います。矯正治療中は、ただでさえ虫歯になりやすいものです。そのまま矯正治療してしまうと、虫歯がさらに悪化してしまいます。当院では、医師2人体制で虫歯・歯周病治療と矯正治療の両方から適切な診療を行います。
症状・治療について
- 痛くない治療をしてもらえますか?
- 当院では、「分かりやすい治療」「歯にやさしい治療」「1本でも多く歯を残す治療」を心がけ日々診療しております。患者さんの不安をなるべく軽減できるよう、細心の注意を払って治療を行います。不安な点は、遠慮なくお申し付けください。
- 銀歯が取れたのですが、持って行った方がいいですか?
- 歯の詰め物が取れてしまった場合は、ご来院のときにお持ちください。詰め物が取れた状態で放っておくと、しみたり痛んだり、虫歯のリスクも高まります。なるべく早めの受診をおすすめします。
- 定期検診はどのくらいの間隔で行けばいいですか?
- 子どもも大人も、3ヶ月〜半年に一度検診を受けていただくことをおすすめしています。矯正治療中は、状態によって、毎月〜数ヶ月に一度通院していただいております。
- 妊婦でも治療できますか?
- 妊娠中でも歯科治療は可能です。なるべく、安定期に受診していただくことをおすすめします。妊娠中は、歯肉炎になりやすい時期でもありますので、妊娠中期は定期検診を受けましょう。
- 子どもの虫歯も診てもらえますか?
- もちろんお子さんの虫歯も診療いたします。当院では、キッズスペースも完備しており、お口のメンテナンスを行う楽しい場所と思ってもらえるような歯医者さんを目指しています。親御さんにとっても安心していただけるような丁寧な説明と治療を心がけていますので、どんなささいな心配事でもご相談ください。
費用について
- 保険は使えますか?
- 当院は、保険医療機関となっております。健康保険証をお持ちください。各種保険を使っていただけます。矯正治療など、自費治療は保険適用外となっております。
- 矯正の治療費はどのくらいかかりますか?
- まずは、無料でカウンセリングを行います。その後詳しく検査を行う場合、検査・診断料として33,000円かかります。実際の矯正治療は、使用する装置により金額が異なります。ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお尋ねください。
- 支払いにクレジットカードは使えますか?
- 矯正治療などの保険適用外の治療費については、ご利用いただけます。ご利用可能なクレジット会社についてはスタッフへお尋ねください。